
・材料(4人分)
豚薄切り肉 100g
むき海老 100g
玉ねぎ 1個
なす 4本
オクラ 4本
いんげん 6本
ミニトマト 6個 またはトマト 1個
ゴーヤ 1/2本
にんにく 2片
オリーブオイル 大さじ3
・作り方
①豚薄切り肉、玉ねぎは薄切り、
ゴーヤは種やわたを取って薄切り、
なす、オクラ、いんげんは食べやすい大きさ・長さに切り、
ミニトマトは2等分に、
にんにくはみじん切りにします。
トマトを使う場合は食べやすい大きさに切ってください。
②フライパンにオリーブオイルをひいて熱し、
豚薄切り肉、海老、玉ねぎ、にんにくを入れて炒めます。
③豚薄切り肉と海老に火が通ったら、
なす、オクラ、インゲン、ミニトマト、ゴーヤを加えて蓋をし、蒸し煮にします。
④野菜がやわらかくなったら出来上がりです。

こんにちは♪
本日はDMM英会話のAnn先生と勉強した
フィリピン料理「Pinakbet」レシピのご紹介です。
先生と勉強したレシピはこちらですが、
日本で作りやすいようにアレンジして作ってみました。
食べて気付きましたが、ピナクベットは
フィリピンのラタトゥイユという感じでしょうか…。
常に冷蔵庫にストックしてご飯だけでなく、
パンに合わせても食べてみたいと思えるような味でした。
こちらのお料理は揚げた豚肉や鶏肉と
一緒に食べると美味しいとのことだったので、
チキンカツと一緒に食べてみましたが、本当に美味♪
夫もお気に入りの一皿となりました。
今日もフィリピン料理「Chicken Adobo」に挑戦してみようと思います♪

こちらのレシピを教えてくれたAnn先生です♪
You Tubeの動画では静かな先生なのかな?と思いましたが、
とてもさっぱりとしていてクールな先生でした。
分からない材料などはすぐに材料の画像を見られるURLを送ってくれるので
イメージもしやすく、とても理解しやすいです。
とてもテキパキと進めてくださるので
1つのレッスンで2つのレシピを勉強することができています。
最近は予約を取るのが難しい先生も多くなってきましたが、
Ann先生は比較的取りやすいし、
openしている時間も長いのでおススメです♪
DMM英会話の先生もあれからいろいろ受けましたので
また先生を紹介させて頂こうと思います(*^_^*)

*7月7日発売の
宝島社チャリティ出版企画「レシピブログ少ない電力&火力でおいしくつくる」に
掲載していただいています。
*6月20日17:40~TOKYO MXテレビ「5時に夢中!」の中で
マツコデラックスさんと若林史江さんに
「トマトとパプリカのカレーオニオン和え」を実演していただきました。
*献立クラブ@イチオシサイトにて
とっておきの“おいしいサイト”として
ブログ「しあわせな食卓。」を紹介していただきました。
*まいにちお弁当日和創刊号に
お弁当とレシピを掲載していただきました。

*講談社ムック本「おまかせ!みんなのおうちごはん 2011年版」に
レシピを掲載していただきました。

*若者を中心にクリエイティブな情報を発信する
ライフカルチャーマガジン「ハイマガ」の
ブロガーメンバーに選んでいただきました。
**********************************************
レシピブログとブログ村のランキングに参加しています。
皆さんの1クリックでランキングが上がるようになっていますので
ご協力よろしくお願いいたします♪






How to make shiokoji chicken teriyaki
・Ingredients (two persons' portion)
8 chicken thighs
1 tbsp vegetable oil
4 tbsp noodle soup
2 tbsp honey
1 tbsp salted rice malt
1 tsp grated fresh root ginger
a mixture of red pepper and other spices
・Preparation method
1.Slice the chicken into easy-to-eat sizes using a knife.
2.In a small bowl, mix together the noodle soup, honey, salted rice malt and ginger.
3.Heat the vegetable oil in a frying pan. Place the chicken thighs in the frying pan, skin side down, over a medium heat. Fry until the skin is browned.
4.Turn the chicken over to fry the other side. Pour the sauce into the pan. Simmer on a low heat for five minutes, then increase the temperature and cook until the sauce becomes thick.
5.To serve, place on a plate and pour the thickened sauce over the chicken. Sprinkle over a mixture of red pepper and other spices
and serve.
★salted rice malt
=we call it "shi-o-ko-ji"
Shiokoji is one of the traditional Japanese condiment made by fermenting kouji mold with salt and water.
★noodle soup
=we call it "me-n-tsu-yu"
Mentsuyu is a Japanese flavoring sauce made mainly from soup stock, soy sauce, mirin (sweet sake [Japanese liquor] for cooking) - or sake itself - and sugar.
It is used in stews as well as sauces that accompany soba noodles, somen noodles, kabayaki and teriyaki.
★a mixture of red pepper and other spices
=we call it "Shi-chi-mi to-ga-ra-shi"
Shichimi togarashi (seven flavor chili pepper) is a Japanese blend of seven spices.
・coarsely ground red chili pepper (the main ingredient)
・ground sansho (Sichuan pepper)
・roasted orange peel
・black sesame seed
・white sesame seed
・hemp seed
・ground ginger
・nori or aonori

今日はDMM英会話のMonica先生と自分のレシピについて話しました♪
自分のレシピを英語で書いたのは初めてですが、
こんな感じで伝わるのでしょうか…。
先生は簡潔で分かりやすいね!と言ってくれましたが、
会話に夢中で、細かいところまで
表現に問題ないか確認するのを忘れてしまいました^^;
大分表現が怪しいところがあるかと思いますが、
今回はそのままにしておきます。
使う単語や表現は作るものによって
毎回似たようなものになってくると思いますので、
これからも続けて練習していきたいです。
ちなみに、日本語のレシピと英語のレシピでは
少しだけ作り方を変えていますが、
どちらの方法で作っても問題ありません。
それでは、皆さん、Happy friday!

*7月7日発売の
宝島社チャリティ出版企画「レシピブログ少ない電力&火力でおいしくつくる」に
掲載していただいています。
*6月20日17:40~TOKYO MXテレビ「5時に夢中!」の中で
マツコデラックスさんと若林史江さんに
「トマトとパプリカのカレーオニオン和え」を実演していただきました。
*献立クラブ@イチオシサイトにて
とっておきの“おいしいサイト”として
ブログ「しあわせな食卓。」を紹介していただきました。
*まいにちお弁当日和創刊号に
お弁当とレシピを掲載していただきました。

*講談社ムック本「おまかせ!みんなのおうちごはん 2011年版」に
レシピを掲載していただきました。

*若者を中心にクリエイティブな情報を発信する
ライフカルチャーマガジン「ハイマガ」の
ブロガーメンバーに選んでいただきました。
**********************************************
レシピブログとブログ村のランキングに参加しています。
皆さんの1クリックでランキングが上がるようになっていますので
ご協力よろしくお願いいたします♪





パーティ料理にもお薦めの素敵な一皿です。
お肉料理に添えるのもいいと思います♪
以下、サイト内のレシピを訳してみました。
・材料
にんじん(小) 150g
オリーブオイル 適量
にんにく(皮が付いたまま使う。) 2片
ローズマリー 1本
クミン(ホール) 小さじ1
塩、黒胡椒 少々
チャイブみじん切り 大さじ2
・作り方
①オーブンを200℃に温めておきます。
②天板の上にクッキングシートをひき、
にんじん、にんにく、ローズマリー、クミン、
塩、黒胡椒、オリーブオイルをのせ、よく混ぜます。
③オーブンに入れ、10~15分程度、
にんじんがやわらかくなり、こんがりと焼き色が付くまで焼きます。
④器に盛り付け、チャイブをのせて出来上がりです。

こちらはわたしのにんじんレシピです♪

こんばんは♪
本日はDMM英会話のGoldie先生と
BBC recipe「Cumin roast carrots」を勉強しました♪
Goldie先生とのレッスンは初めてでしたが、
youtubeの映像よりも話すスピードは早くて、
レッスン中もぐいぐいひっぱってくれるような先生でした。
先生もわたしのことを子供と近い年齢だと言っていましたが、
本当にお母さんのような感じで見守りながらも
しっかりと進めてくれる先生だと感じました。
レッスン中、「ちょっと待っていてね~♪」というので
何が出てくるのかと思ったら、にんにく!
どのような状態で使うのかを、
実際のにんにくを使いながら教えて頂きました(笑)
Goldie先生もお料理が好きなだけあって、
一通りレシピについて勉強した後は、
レシピのポイントについて話し合ったり、
レッスン後にはにんじんの処理方法等についての
youtubeの映像を教えて頂いたりしました。
今日のレシピもシンプルで簡単なので
すぐに挑戦できそうですね。
実際に作ったら先生にも写真を見せてあげようと思います♪

*7月7日発売の
宝島社チャリティ出版企画「レシピブログ少ない電力&火力でおいしくつくる」に
掲載していただいています。
*6月20日17:40~TOKYO MXテレビ「5時に夢中!」の中で
マツコデラックスさんと若林史江さんに
「トマトとパプリカのカレーオニオン和え」を実演していただきました。
*献立クラブ@イチオシサイトにて
とっておきの“おいしいサイト”として
ブログ「しあわせな食卓。」を紹介していただきました。
*まいにちお弁当日和創刊号に
お弁当とレシピを掲載していただきました。

*講談社ムック本「おまかせ!みんなのおうちごはん 2011年版」に
レシピを掲載していただきました。

*若者を中心にクリエイティブな情報を発信する
ライフカルチャーマガジン「ハイマガ」の
ブロガーメンバーに選んでいただきました。
**********************************************
レシピブログとブログ村のランキングに参加しています。
皆さんの1クリックでランキングが上がるようになっていますので
ご協力よろしくお願いいたします♪





日本の定番の味噌汁をJill Dupleixさんが紹介されています。
アスパラと豆腐という素敵な組み合わせ、
是非試してみたいですね♪
以下、サイト内のレシピを訳してみました。
・材料
インスタントのだし 20g程度
または野菜ブイヨンパウダー 小さじ3
(それぞれ使うメーカーの説明を参考にしてください。)
800ml お湯
アスパラガス 4本
または新玉ねぎ 1/2個~3/4個程度
白または赤味噌 大さじ2
みりん 大さじ1
醤油 大さじ1
さいの目切りにした絹豆腐 200g
・作り方
①鍋にお湯とインスタントのだし、
または野菜ブイヨンパウダーを入れて
よく混ぜておきます。
②アスパラガスを斜め切りにして①に入れ、
弱火で3分程度加熱します。
③小さなボウルに味噌と
②から取ったお玉1杯分のだし汁を入れて
泡立て器でよく混ぜ、②に戻します。
④②にみりん、醤油、絹豆腐を加え、
沸騰直前で止めます。
⑤お椀に注ぎ、出来上がりです。

こちらはわたしのお味噌汁レシピです♪

今日はDMM英会話のMonica先生と
お味噌汁レシピ「Spring miso soup」について勉強しました♪
なぜ、レシピではみりんと醤油が使われているのか
よく分かりませんが、具がアスパラガスなので
合わないこともないかな?と思いながら読みました。
わたしも是非レシピ通りに作ってみたいです。
今日は一通りレシピについて話した後、
味噌の種類の違いによる出来上がりの味の違いや
地域によって使われる味噌の種類の違いについて話しました。
Monica先生は本当に日本食に詳しくて
英語で話しているものの
日本の料理好きな方と話しているのと
全く変わらない感じがします。
明日はMonica先生のopen時間には受講できそうにないので
違う先生とのレッスンを楽しむ予定です♪

*7月7日発売の
宝島社チャリティ出版企画「レシピブログ少ない電力&火力でおいしくつくる」に
掲載していただいています。
*6月20日17:40~TOKYO MXテレビ「5時に夢中!」の中で
マツコデラックスさんと若林史江さんに
「トマトとパプリカのカレーオニオン和え」を実演していただきました。
*献立クラブ@イチオシサイトにて
とっておきの“おいしいサイト”として
ブログ「しあわせな食卓。」を紹介していただきました。
*まいにちお弁当日和創刊号に
お弁当とレシピを掲載していただきました。

*講談社ムック本「おまかせ!みんなのおうちごはん 2011年版」に
レシピを掲載していただきました。

*若者を中心にクリエイティブな情報を発信する
ライフカルチャーマガジン「ハイマガ」の
ブロガーメンバーに選んでいただきました。
**********************************************
レシピブログとブログ村のランキングに参加しています。
皆さんの1クリックでランキングが上がるようになっていますので
ご協力よろしくお願いいたします♪





本日はRick Steinさんのクラシックなクリーミーカルボナーラです。
皆さんも是非試してみてください♪
以下、サイト内のレシピを訳しています。
・材料
スパゲッティ 400g
ベーコン 175g
(スモークベーコンが好ましい。)
エクストラバージンオリーブオイル 大さじ2
にんにくみじん切り 3片分
パセリみじん切り ひとつかみ分
溶いた全卵 3個分
削ったパルメザンチーズ 50g
(手に入るのであればペコリノ サルド マトゥロが好ましい。)
塩、黒胡椒 少々
・作り方
①大きな鍋に4.5Lの水と小さじ8の塩を加えて沸騰させ、
スパゲッティを入れてアルデンテの状態まで茹でる。
②スパゲッティを茹でている間、ベーコンを6mm幅に切ります。
③フライパンを熱してオリーブオイルとベーコンを入れ、
軽く焼き色が付くまで炒めます。
そして、にんにくとパセリを加えてさっと炒め、
火からおろして置いておきます。
④パスタが茹で上がったら水気を切って③のフライパンに入れ、
溶いた全卵と半量のパルメザンチーズを加えてよく混ぜます。
(こちらのレシピではパスタの熱を利用して卵に火を通します。)
⑤塩と黒胡椒で味付けし、温めておいたお皿に盛り付け、
残りのパルメザンチーズを振りかけて出来上がりです。

こちらはわたしのクリーミーパスタレシピです。
気になるものがあれば試してみてくださいね♪

本日のレッスンはDMM英会話のApple先生と♪
先日、初めてレッスンを受けた時に
パスタを作るのが好きだと言っていたので
「Spaghetti alla carbonara」をリクエストしてみました。
主にレシピの内容ではなく、
それぞれのカルボナーラレシピについて話していたのですが、
先生はお子さんがいるので、牛乳を少し加えて作っているとのことでした。
わたしは全卵ではなく卵黄のみで、
時々生クリームも加えて作っていると伝えました。
先生はそれは美味しそうだけど、これ以上は太れない!と
笑いながら言っていましたが、
わたしから見ると痩せていると思います。
ところで、以前からフィリピンにシングルマザーが多いような気がしていて
先生もそのひとりだと言うので、
失礼ながらどういう感覚なのだろう?と思って尋ねてみたら
フィリピンではカップルの間に子供ができたとしても
日本とは違って子供ができる=結婚という感覚ではないと言っていました。
とは言っても、それぞれの両親の考えにより結婚するケースもあるようなので
そのふたりと両親の考えにより決まるようですが。
日本のシングルマザーに対しては
とても大変そうというイメージがありますが、
フィリピンのシングルマザーの人は
たいていお母さんや兄弟みんなで子供を育てていて
個人的には辛そう、大変そう…と感じたことがないし、
子供が可愛くて仕方がないという方ばかりだったので
特に悪いイメージは持っていません。
英語だけでなく、その国の感覚?を知って
理解することも勉強になるなぁ…と思う今日この頃です。

*7月7日発売の
宝島社チャリティ出版企画「レシピブログ少ない電力&火力でおいしくつくる」に
掲載していただいています。
*6月20日17:40~TOKYO MXテレビ「5時に夢中!」の中で
マツコデラックスさんと若林史江さんに
「トマトとパプリカのカレーオニオン和え」を実演していただきました。
*献立クラブ@イチオシサイトにて
とっておきの“おいしいサイト”として
ブログ「しあわせな食卓。」を紹介していただきました。
*まいにちお弁当日和創刊号に
お弁当とレシピを掲載していただきました。

*講談社ムック本「おまかせ!みんなのおうちごはん 2011年版」に
レシピを掲載していただきました。

*若者を中心にクリエイティブな情報を発信する
ライフカルチャーマガジン「ハイマガ」の
ブロガーメンバーに選んでいただきました。
**********************************************
レシピブログとブログ村のランキングに参加しています。
皆さんの1クリックでランキングが上がるようになっていますので
ご協力よろしくお願いいたします♪





本日は日本の定番「鶏肉の照り焼き」です♪
以下、サイト内のレシピを訳してみました。
・材料
鶏もも肉 1枚
蜂蜜 大さじ2
醤油 大さじ4
みりん 大さじ4
酒 大さじ2
生姜すりおろし 小さじ2
にんにくみじん切り 1片分
サラダ油 大さじ2
・作り方
①鶏もも肉を観音開きにし、2等分に切ります。
②ボウルに蜂蜜、醤油、みりん、酒、生姜、にんにくを入れて混ぜます。
③②に鶏もも肉を入れてよく揉み込み、冷蔵庫で15分間寝かせます。
④15分経ったら、フライパンにサラダ油をひいて熱し、
鶏もも肉の皮側から、中火で焼き色が付くまで焼きます。
⑤火加減を弱火にして鶏もも肉を返し、反対側も焼きます。
②の調味料を加えて弱火で5分間程度、たれを煮詰めます。
⑥鶏もも肉を食べやすい大きさに切って、皿に盛り、
上から照り焼きのたれをかけて出来上がりです。

こちらはわたしの照り焼きレシピです。
気になるものがありましたら作ってみてください♪

本日もDMM英会話のMonica先生と
BBCの「How to make chicken teriyaki」について勉強しました♪
今回は日本料理を選択したので、とても理解し易かったです。
BBCのレシピでは卵麺が添えられていますが、
日本では普通にご飯と一緒に頂いていいと思います。
Monica先生は酒やみりんを普段から使用しているとのことでしたが、
どうして日本料理は酒、みりん、醤油ばかり使うのだろうと感じているようです。
それから「teriyaki」の「yaki」は「grill」ではなくて「fry」なのか、
今回のレシピは基本的なレシピなのか、
料理用の酒と日本酒はどのように違って、どちらも料理に使えないのか、
酒やみりんはそれぞれ何のために使うのか、
などという質問を受けました。
先生は普段からyou tubeなどで日本料理の作り方の動画を見ていて
大変興味があるとのことですが、
ひとつひとつ答えているうちにあっという間に時間オーバー。
酒やみりんを使う理由については、
次回続きをお話することになりました。
先生はハンバーグについても興味があるとのことなので、
次回はハンバーグレシピを使って勉強したいと思います♪

*7月7日発売の
宝島社チャリティ出版企画「レシピブログ少ない電力&火力でおいしくつくる」に
掲載していただいています。
*6月20日17:40~TOKYO MXテレビ「5時に夢中!」の中で
マツコデラックスさんと若林史江さんに
「トマトとパプリカのカレーオニオン和え」を実演していただきました。
*献立クラブ@イチオシサイトにて
とっておきの“おいしいサイト”として
ブログ「しあわせな食卓。」を紹介していただきました。
*まいにちお弁当日和創刊号に
お弁当とレシピを掲載していただきました。

*講談社ムック本「おまかせ!みんなのおうちごはん 2011年版」に
レシピを掲載していただきました。

*若者を中心にクリエイティブな情報を発信する
ライフカルチャーマガジン「ハイマガ」の
ブロガーメンバーに選んでいただきました。
**********************************************
レシピブログとブログ村のランキングに参加しています。
皆さんの1クリックでランキングが上がるようになっていますので
ご協力よろしくお願いいたします♪





こんにちは♪
映画「告白」以降、気に入っている
湊 かなえさんの「Nのために」が読み終わりました。
2日間に亘って読みましたが、
3時間もあれば読み終わる長さです。
タワーマンションで起きた殺人事件のお話なのですが、
それぞれが「Nのために」考えたこと、行動したことで起こった事件で
それぞれが抱える傷を理解するにつれてどんどん面白くなってきます。
彼女のストーリーは誰が犯人なのかももちろん気になるのですが、
なぜその事件が起きたのかについてもとても気になるストーリーです。
皆さんもそれぞれの「Nのために」の想いを楽しんでください♪
*7月7日発売の
宝島社チャリティ出版企画「レシピブログ少ない電力&火力でおいしくつくる」に
掲載していただいています。
*6月20日17:40~TOKYO MXテレビ「5時に夢中!」の中で
マツコデラックスさんと若林史江さんに
「トマトとパプリカのカレーオニオン和え」を実演していただきました。
*献立クラブ@イチオシサイトにて
とっておきの“おいしいサイト”として
ブログ「しあわせな食卓。」を紹介していただきました。
*まいにちお弁当日和創刊号に
お弁当とレシピを掲載していただきました。

*講談社ムック本「おまかせ!みんなのおうちごはん 2011年版」に
レシピを掲載していただきました。

*若者を中心にクリエイティブな情報を発信する
ライフカルチャーマガジン「ハイマガ」の
ブロガーメンバーに選んでいただきました。
**********************************************
レシピブログとブログ村のランキングに参加しています。
皆さんの1クリックでランキングが上がるようになっていますので
ご協力よろしくお願いいたします♪





ピクニックやお弁当にぴったりの、
ささっと出来るパスタサラダだそうです♪
以下、サイト内のレシピを日本でも作りやすいように
アレンジしながら訳してみました。
・材料
ペンネまたはパスタ 300g
2等分にしたミニトマト 250g
塩 少々
2等分にしたオリーブ(ブラックまたはグリーン) 100g
ほぐしたフェタチーズ 200g
(小さくカットしたクリームチーズや
削ったパルメザン少々に変更しても良いと思います。)
食べやすい長さにカットしたサラダほうれん草 225g
レモン汁 大さじ1
オリーブオイル 大さじ2
ローストした松の実 大さじ2
(ローストしたくるみやアーモンド、ピーカンナッツ、
または浸水したナッツ類でも良いと思います。)
ひとつかみの千切ったバジル
・作り方
①塩を加えて沸騰させたお湯でパスタをアルデンテまで茹でて
水を切り、ボウルに入れます。
②ボウルにトマト、塩、オリーブ、チーズ、ほうれん草、
レモン汁、オリーブオイルを加えてさっと混ぜます。
サーブする前に松の実とバジルを加えて優しく混ぜ、出来上がりです。


今日はDMM英会話のMonica先生と
BBCの「Picnic pasta salad」について勉強しました♪
コルドンブルー時代のレシピがフランス語だったので、
フランス語のお菓子レシピは意外と苦にならないのですが、
英語のレシピは材料も良く分からなければ、
作り方の動作も良く分からなくて
実は長い間ずっと避けていました。
でも、自己紹介で料理が趣味という割には
自分の作った料理を上手く説明できないのが嫌で
BCCのレシピサイトを見ながら英語での料理のことも
少しずつ勉強していこうと思い、本日受講してみました。
最初は簡単なレシピから、と思いこちらを選択したのですが、
予習の時に英和辞書を使っても理解できなかった単語や文章も
先生の説明とWebカメラを使った動作で
レシピの全容が分かるようになり、
最後には自分でも作ってみよう♪と思えるような
とっても楽しいレッスンになりました。
Monica先生はどうもお弁当について研究しているようなので、
自分のお弁当写真やレシピについても
紹介できるようになりたいなぁ…と思っています(*^_^*)

*7月7日発売の
宝島社チャリティ出版企画「レシピブログ少ない電力&火力でおいしくつくる」に
掲載していただいています。
*6月20日17:40~TOKYO MXテレビ「5時に夢中!」の中で
マツコデラックスさんと若林史江さんに
「トマトとパプリカのカレーオニオン和え」を実演していただきました。
*献立クラブ@イチオシサイトにて
とっておきの“おいしいサイト”として
ブログ「しあわせな食卓。」を紹介していただきました。
*まいにちお弁当日和創刊号に
お弁当とレシピを掲載していただきました。

*講談社ムック本「おまかせ!みんなのおうちごはん 2011年版」に
レシピを掲載していただきました。

*若者を中心にクリエイティブな情報を発信する
ライフカルチャーマガジン「ハイマガ」の
ブロガーメンバーに選んでいただきました。
**********************************************
レシピブログとブログ村のランキングに参加しています。
皆さんの1クリックでランキングが上がるようになっていますので
ご協力よろしくお願いいたします♪




今日は夫が仕事なので
わたしも仕事をしたり、
スラリーeやDMM英会話のレッスンを受講して過ごしました。
最近は夫が忙しく、あまり一緒に過ごす時間がないので
週末もひとりでおやつの時間を過ごしています。
今日は母がプレゼントしてくれた
とっても可愛い、うさぎと亀のビスケット、
ツーバイツー トフィービスケットです。

あまりビスケットは好きではないのですが、
食べてみたら、とっても美味しい!
キャラメルのような甘いトフィーが加えられているのですが、
甘過ぎず、かりっとしていて上品な味でした。
紅茶にも良く合いそうです♪

*7月7日発売の
宝島社チャリティ出版企画「レシピブログ少ない電力&火力でおいしくつくる」に
掲載していただいています。
*6月20日17:40~TOKYO MXテレビ「5時に夢中!」の中で
マツコデラックスさんと若林史江さんに
「トマトとパプリカのカレーオニオン和え」を実演していただきました。
*献立クラブ@イチオシサイトにて
とっておきの“おいしいサイト”として
ブログ「しあわせな食卓。」を紹介していただきました。
*まいにちお弁当日和創刊号に
お弁当とレシピを掲載していただきました。

*講談社ムック本「おまかせ!みんなのおうちごはん 2011年版」に
レシピを掲載していただきました。

*若者を中心にクリエイティブな情報を発信する
ライフカルチャーマガジン「ハイマガ」の
ブロガーメンバーに選んでいただきました。
**********************************************
レシピブログとブログ村のランキングに参加しています。
皆さんの1クリックでランキングが上がるようになっていますので
ご協力よろしくお願いいたします♪





2月14日よりサービスを開始したDMM英会話ですが、
現在1日25分のレッスンが980円/月で利用できる
プレオープンキャンペーンを行っているので、
先月から利用しています♪
開始されたばかりだし、料金も格安なので、
講師の質はどうなんだろう?と心配していましたが、
これまで利用してきたレアジョブ、ラングリッチ、
QQ Englishなどと比べると、
講師の質や回線の状態はとても良いと思います。
先生はオフィスの先生と在宅の先生がいるようですが、
どちらの先生とレッスンを行っても
基本的にはレッスン中、Webカメラを使ってくれます。
スクールによってはお互いにWebカメラを使用してしまうと
夜の時間などは特にSkypeが切れてしまう時があるのですが、
DMM英会話の先生とはこれまでそのようなことがありませんでした。
それから、Skypeチャットも効果的に使ってくれるので
レッスン後も内容が復習できてとても便利です♪
まだ、たくさんの講師のレッスンを受けているわけではないですが、
これまで受講した講師の感想を簡単にお伝えします。
・Versatile先生
講師歴が長く、教え方が慣れている感じがしました。
明るくて面白くて、レッスン中もどんどんリードしてくれるので
1レッスンがあっという間です♪
・Izza
とても人気があり、なかなか予約が取れない先生です。
優しく、親切にレッスンを進めてくれます。
Describing a Pictureを使用したレッスンでは、
話した文章をすべてチャットに入力して修正してくれました。
・Tanya
クールな先生かと思いきや、とても面白い先生です。
コメディーアニメ映画がとても好きだそうで、
わたしにも何作品か紹介してくれました。
Describing a Pictureではより自然な表現をたくさん教えてくれます。
今度は映画の内容について話したいと思っています♪
・Ces
こちらもとても人気がある先生です。
でも、実際受講してみて理由が分かりました。
Describing a Pictureを使用したレッスンでは
まず、絵に対する質問をし、それに対してこちらが答えるという練習をして、
その後に先生が作ったシンプルな文章に単語を加えて
より詳細を表現するという練習を行いました。
最後はたった5文だけで絵の詳細を表現するという練習を行います。
とてもクールな先生ですが、レッスンの質は高いです。
・Darlene先生
こちらはわたしの1番のお気に入りの先生で、
メインで受講する先生にしています。
明るくて、面白くて、レッスン中も楽しく厳しくしっかりと教えてくれます。
先生とは主にTongue Twisterを使用したレッスンを行っていますが、
次のレッスンで終了してしまうので、違うテキストに移る予定です。
先生はお菓子作りが大好きで、コルドン・ブルーのことも知っていたので
お料理のことも英語で話せたらいいなぁ…と思っています♪
今はキャンペーン中でとても少ない料金で始めることができますし、
先生にもよりますが、他社に比べると比較的予約も取りやすいので、
少しでも悩んでいるのでしたら、挑戦してみることをオススメします♪
わたしも、また違う先生と受講することがあれば、
感想をお伝えするつもりです。
今月も英語の勉強、頑張ります(*^_^*)

*7月7日発売の
宝島社チャリティ出版企画「レシピブログ少ない電力&火力でおいしくつくる」に
掲載していただいています。
*6月20日17:40~TOKYO MXテレビ「5時に夢中!」の中で
マツコデラックスさんと若林史江さんに
「トマトとパプリカのカレーオニオン和え」を実演していただきました。
*献立クラブ@イチオシサイトにて
とっておきの“おいしいサイト”として
ブログ「しあわせな食卓。」を紹介していただきました。
*まいにちお弁当日和創刊号に
お弁当とレシピを掲載していただきました。

*講談社ムック本「おまかせ!みんなのおうちごはん 2011年版」に
レシピを掲載していただきました。

*若者を中心にクリエイティブな情報を発信する
ライフカルチャーマガジン「ハイマガ」の
ブロガーメンバーに選んでいただきました。
**********************************************
レシピブログとブログ村のランキングに参加しています。
皆さんの1クリックでランキングが上がるようになっていますので
ご協力よろしくお願いいたします♪



